Far Yeast Brewing株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田司朗)は、和の馨るエールビールブランド「馨和 KAGUA」より、限定醸造ビール「Blanc Cuvée Dry hopping(ブラン・キュヴェ・ドライホッピング)」と「Rouge Special Edition 2019(ルージュ・スペシャル・エディション2019)」2種を10月下旬より、同時発売いたします。

「馨和 KAGUA」とは、「和が馨る」をコンセプトに世界的にも珍しい山椒と柚子という「和」の素材を原材料に使用しており、しっかりとしたボディと瓶内二次発酵によるやわらかな炭酸が特長のクラフトビールブランドです。新鮮で独創性に満ちた上質なビールとして、発売以来、多くのビールファンの方々から高い評価を得ています。
この度発売するのは、「馨和 KAGUA Blanc」をベースに3種のホップを組み合わせた特別なセゾン「Blanc Cuvée Dry hopping」と、「馨和 KAGUA Rouge」をさらに熟成させ特別醸造した「Rouge Special Edition 2019」の限定醸造ビールです。
Blanc Cuvée Dry hoppingについて
「馨和 KAGUA Blanc」をベースに、2種類以上の異なる酵母で発酵させるMixed Culture(ミックスド・カルチャー)という手法を採用し、セゾンを含むベルギー系の酵母2種類を使うことによって、単一酵母よりも複雑なアロマを実現。パッションフルーツを思わせる香りや柑橘・ベリー・ハーブなどの様々なアロマが複雑に絡み合う“モザイク”、フルーティかつ大地や松のような素朴なアロマをもつ“シムコ―”、グレープフルーツのような柑橘系や松・スパイスのアロマをもつ“チヌーク”の3種類のホップを組み合わせた特別なセゾンです。ドライホップによるホップアロマが際立つように通常のBlancよりもドライに仕上げました。飲んだ瞬間、口いっぱいに広がる芳醇な香りがお楽しみいただけます。
Rouge Special Edition 2019について
2013年、2017年のRouge、2018年のBlancに続き第4弾の限定醸造商品となります。今回は濃色麦芽の比率を増やしたことで、過去のSpecial Editionより深みのある色合いとモルトフレーバーがより前面に感じられます。「馨和 KAGUA」のオリジナリティは残しつつ、ビアスタイルとしては本格的なベルジャンスタイルのクアドルペル※に仕上がっています。通常の「馨和 KAGUA Rouge」をさらに熟成させ円熟味が増した味わいはもちろん、山椒やモルトの香りに加えオークパウダーを使用することで、樽香や薫香など様々な香りをお楽しみいただけます。また、特有のハイアルコールなフルボディはお肉料理とぴったりです。
今後も当社では、より多くのお客様に楽しんで頂けるように、様々なアイデアを商品化することで新たな価値を創造し世界へ発信してまいります。
※クアドルペル(Quadrupel)
発酵前に含まれる麦汁の糖の比重がシングルの初期比重の約4倍となり、アルコール度数が9.1~14.2%と高くフルボディのビール。
【商品概要】

商品名:Blanc Cuvée Dry hopping
販売開始日:10月下旬
価格:オープン価格
原材料: 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、糖類、ゆず、山椒
アルコール度: 10.0%
スタイル:セゾン(ドライホップド・ウィートセゾン)
品目:ビール
生産地:ベルギー
仕様:330ml瓶

商品名:Rouge Special Edition 2019
販売開始日:10月下旬
価格:オープン価格
原材料: 大麦麦芽、ホップ、ゆず、山椒、オークエキス
アルコール度: 10.0%
スタイル: ベルジャンスタイルクアドルペル
品目:ビール
生産地:ベルギー
仕様:330ml瓶