Edge Brewing Projectとコラボした「Japanese Grape Saison」 を限定発売

Far Yeast Brewing(以下、当社)は、オーストラリア・メルボルンを拠点とするEdge Brewing Projectとコラボした限定醸造発泡酒「Japanese Grape Saison(ジャパニーズ・グレープ・セゾン)」を10月下旬より発売します。

山梨ワインの代表的品種「甲州」「マスカット・ベーリーA」を使用した「Japanese Grape Saison」は、良質なワインの産地であるオーストラリアにちなんだワインのような香りを持つぶどうのビールです。山梨県産のぶどうと”メルクール”、”ネルソンソーヴィン”、”エニグマ”の3種のホップを使用しており、エステル香が混じり合った複雑なフルーティさと、ドライでキリッとした飲み口が特長です。ワインのように空気を含ませることで、新しい香りが顔を出します。

Edge Brewing Projectについて

Edge Brewing Projectは、オーストラリア・メルボルンを拠点とするクラフトビール会社です。世界の醸造所とコラボし、地元食材を使った、新しいスタイルのクラフトビールをつくっています。原材料にこだわり、添加物や抽出物を一切使用しないビールが特長です。

https://www.edgebrewing.com.au/

【商品概要】

商品名:Japanese Grape Saison(ジャパニーズ・グレープ・セゾン)

販売開始日:10月下旬

価格:オープン価格

原材料:ぶどう・麦芽・糖類・ホップ

アルコール度: 5.0%

IBU:15

スタイル:イタリアングレープエール(フルーツセゾン)

品目:発泡酒(麦芽使用比率25%以上50%未満)

醸造所:Far Yeast Brewing源流醸造所(山梨県小菅村)

仕様:15Lステンレス樽、330ml瓶

KAGUAより限定醸造ビール「Blanc Cuvée Dry hopping」「Rouge Special Edition 2019」を10月下旬より同時発売

Far Yeast Brewing株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田司朗)は、和の馨るエールビールブランド「馨和 KAGUA」より、限定醸造ビール「Blanc Cuvée Dry hopping(ブラン・キュヴェ・ドライホッピング)」と「Rouge Special Edition 2019(ルージュ・スペシャル・エディション2019)」2種を10月下旬より、同時発売いたします。

「馨和 KAGUA」とは、「和が馨る」をコンセプトに世界的にも珍しい山椒と柚子という「和」の素材を原材料に使用しており、しっかりとしたボディと瓶内二次発酵によるやわらかな炭酸が特長のクラフトビールブランドです。新鮮で独創性に満ちた上質なビールとして、発売以来、多くのビールファンの方々から高い評価を得ています。

 この度発売するのは、「馨和 KAGUA Blanc」をベースに3種のホップを組み合わせた特別なセゾン「Blanc Cuvée Dry hopping」と、「馨和 KAGUA Rouge」をさらに熟成させ特別醸造した「Rouge Special Edition 2019」の限定醸造ビールです。

Blanc Cuvée Dry hoppingについて

 「馨和 KAGUA Blanc」をベースに、2種類以上の異なる酵母で発酵させるMixed Culture(ミックスド・カルチャー)という手法を採用し、セゾンを含むベルギー系の酵母2種類を使うことによって、単一酵母よりも複雑なアロマを実現。パッションフルーツを思わせる香りや柑橘・ベリー・ハーブなどの様々なアロマが複雑に絡み合う“モザイク”、フルーティかつ大地や松のような素朴なアロマをもつ“シムコ―”、グレープフルーツのような柑橘系や松・スパイスのアロマをもつ“チヌーク”の3種類のホップを組み合わせた特別なセゾンです。ドライホップによるホップアロマが際立つように通常のBlancよりもドライに仕上げました。飲んだ瞬間、口いっぱいに広がる芳醇な香りがお楽しみいただけます。

Rouge Special Edition 2019について

2013年、2017年のRouge、2018年のBlancに続き第4弾の限定醸造商品となります。今回は濃色麦芽の比率を増やしたことで、過去のSpecial Editionより深みのある色合いとモルトフレーバーがより前面に感じられます。「馨和 KAGUA」のオリジナリティは残しつつ、ビアスタイルとしては本格的なベルジャンスタイルのクアドルペルに仕上がっています。通常の「馨和 KAGUA Rouge」をさらに熟成させ円熟味が増した味わいはもちろん、山椒やモルトの香りに加えオークパウダーを使用することで、樽香や薫香など様々な香りをお楽しみいただけます。また、特有のハイアルコールなフルボディはお肉料理とぴったりです。

 今後も当社では、より多くのお客様に楽しんで頂けるように、様々なアイデアを商品化することで新たな価値を創造し世界へ発信してまいります。

※クアドルペル(Quadrupel) 

発酵前に含まれる麦汁の糖の比重がシングルの初期比重の約4倍となり、アルコール度数が9.1~14.2%と高くフルボディのビール。

【商品概要】

商品名:Blanc Cuvée Dry hopping

販売開始日:10月下旬

価格:オープン価格

原材料: 大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、糖類、ゆず、山椒

アルコール度: 10.0%

スタイル:セゾン(ドライホップド・ウィートセゾン)

品目:ビール 

生産地:ベルギー 

仕様:330ml瓶

 

 

商品名:Rouge Special Edition 2019

販売開始日:10月下旬

価格:オープン価格

原材料: 大麦麦芽、ホップ、ゆず、山椒、オークエキス

アルコール度: 10.0%

スタイル: ベルジャンスタイルクアドルペル

品目:ビール 

生産地:ベルギー 

仕様:330ml瓶

限定醸造「Far Yeast Peach Session」を発売

2019年8月8日(木)より、クラフトビールブランド「Far Yeast」の限定醸造「Far Yeast Peach Session」(ファーイースト ピーチセッション)を発売します。

「Far Yeast Peach Session」は、山梨県産の桃をふんだんに使用した夏にピッタリのフルーツエールです。
同商品では、傷がついてしまったり熟れすぎてしまったはねだし(規格外)の桃を使用しています。ビールの仕込み前日に収穫されたばかりの2019年のフレッシュな桃と、一部2018年に収穫された桃、合計430kgを贅沢に使用。醸造チーム総出で約5時間かけてピューレ状に加工を行ないました。

【加工の様子】
①タンクに水を張って桃を洗います

②表面の皮の毛を取ります

③きれいになった桃

④洗ったきれいな桃をひとつずつカットします

⑤ひとつずつ丁寧にカットします

⑥最後はミキサーでピューレ状にします

同商品は、「Far Yeast Peach Brut」(2019年3月発売)をはじめとした当社の限定醸造商品に毎年使用している、山梨市の人気カフェ「桃農家カフェ ラ・ペスカ」を運営している桃農家「ピーチ専科ヤマシタ」(本社:山梨県山梨市、代表取締役:山下一公)の桃を使用しました。ピーチ専科ヤマシタの桃は、自然の力を活かして果実本来のおいしさを最大限に引き出した「こだわり農法」で育てられています。

同商品は、樽とボトルの2種類で展開予定です。樽は7月26日(金)から開催される「地ビールフェスト甲府」で先行開栓。その後、樽・ボトルともに8月8日(木)より全国で販売開始予定です。

当社では今後も限定醸造品などの新アイテムを取り入れ、日常の様々なシーンでたくさんの皆様に喜んでいただける商品の提供を目指します。

【Far Yeast Peach Session 商品概要】


商品名:Far Yeast Peach Session
販売開始日:樽・ボトルともに8月8日(木)
価格:オープン価格
原材料:桃・大麦麦芽・糖類・ホップ
アルコール度:4.8%
IBU:25
スタイル:Session Fruit Ale
品目:発泡酒
醸造所:Far Yeast Brewing源流醸造所(山梨県小菅村)
仕様:15L樽及び330mlボトル

限定醸造「Far Yeast DAIDARABOT」を発売

6月13日(木)よりアメリカ・ポートランドのGigantic Brewing Companyとのコラボレーションビールとして、クラフトビールブランド「Far Yeast」の限定醸造「Far Yeast DAIDARABOT」(ファーイースト ダイダラボット)を発売します。

「Far Yeast DAIDARABOT」は、Far Yeast Brewingが得意とするセゾンと、Gigantic Brewing Companyが得意とするIPAの要素を融合させた、ホップのジューシーさが特徴のJuicy Saisonです。酵母は「Far Yeast」シリーズのフラッグシップビールの「東京ホワイト」で使用している「French Sasion」を、ホップはGigantic Brewing Companyの定番商品「IPA」でも使用しているオレゴン産の風味豊かな「Crystal」を贅沢に使用しました。

【商品名とラベルの由来】

日本全国で伝承される巨人伝説の総称「ダイダラボッチ」と、Gigantic Brewing Companyのデザインで登場する「ロボット」を掛け合わせて「DAIDARABOT」(ダイダラボット)と名付けました。
ラベルは、Gigantic Brewing Companyのデザインで登場するロボット「Ginormo」が、ダイダラボッチとして山梨県小菅村の源流醸造所に上陸した様子を表しています。




同商品は樽とボトルの2商品で展開予定です。樽・ボトルともに6月13日(木)より全国で販売開始予定です。6月8日(土)〜9日(日)にスプリングバレーブルワリー東京で行なわれる「Hood To Fuji」で先行開栓いたします。

当社では今後も限定醸造品などの新アイテムを取り入れ、日常の様々なシーンでたくさんの皆様に喜んでいただける商品の提供を目指します。

【商品概要】


商品名:Far Yeast DAIDARABOT
販売開始日:樽・ボトルともに6月13日(木)
価格:オープン価格
原材料:大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・小麦・オーツ麦・糖類
アルコール度:6.7%
IBU:15〜20
スタイル:Saison
品目:ビール
醸造所:Far Yeast Brewing源流醸造所(山梨県小菅村)
仕様:15L樽及び330mlボトル

【先行開栓イベント】

日本とポートランドのコラボレーションフェスティバル「Hood To Fuji」でどこよりも早くお楽しみいただけます。

※時間ごとに区切られた「完全入れ替え制のイベント」です。
※入場にあたりチケットの購入が必要です。必要チケットの購入はこちらから

日時:6月8日(土)〜6月9日(日)
6月8日(土)
・Session1  11:00〜14:00
・Session2  15:00〜18:00
・Session3  19:00〜22:00
6月9日(日)
・Session1  11:00〜14:00
・Session2  15:00〜18:00

場所:スプリングバレーブルワリー東京(東京都渋谷区代官山町13-1 ログロード代官山)

【Gigantic Brewing Companyについて】

2012年、オレゴン州ポートランドで醸造開始。創設者のVan Havig(ヴァン・ハヴィッグ)とBen Love(ベン・ラブ)を中心に、王道のIPAのほか、季節ごとに多種多様なビールを醸造しています。独自の世界観を存分に感じられるラベルデザインにおいても人気を博しています。

Web
Facebook
Instagram

2019年5月11日にFar Yeast Brewingの直営店舗、「Yakiniku & Craft Beer 田」オープン

Far Yeast Brewing株式会社は、2019年5月11日(土)に『Yakiniku & Craft Beer 田(でん)』を熱海にオープンいたします。
同店舗は、現在世界20カ国で販売されている「馨和 KAGUA」シリーズと、「Far Yeast」シリーズが常時樽生でお楽しみいただける、同社2号店となる直営店舗です。

『Far Yeast Brewingのクラフトビール』と『尾崎牛をメインとした焼肉』の2本柱をコンセプトとして、Far Yeast Brewingの基幹ブランド「馨和 KAGUA」・「Far Yeast」シリーズのビールが常時樽生で楽しめるお店であるとともに、尾崎牛を含む焼肉も楽しめるお店です。
静岡県内でFar Yeast Brewingのビールがいつでも飲めるお店は、ここが初となります。

ビールはFar Yeast Brewingの定番から、季節のフルーツを使用したフルーツビールやゲストビールを含め常時8種類。お肉の美味しさを最大限に引き出すように、幅広いラインナップのビールを用意する予定です。

△Far Yeast Brewingのクラフトビール(600円~)※税抜き

「Yakiniku & Craft Beer 田」の店長を務めるのは、都内のホテル中華の料理人、恵比寿の有名居酒屋の店長、沼津の和食店のサービス担当などを歴任した田中力氏。豊富な経験を活かして、焼肉とクラフトビールのペアリングという新しい楽しみ方を提案します。

シックなデザインの空間で、尾崎牛* をメインとした焼肉とクラフトビールをゆったりお楽しみいただけます。テーブル席のほか、カウンター席は10席ありますので、カジュアルな場面でも利用可能です。

*尾崎牛とは、宮崎県宮崎市に牧場をもつ尾崎宗春さんが育てる黒毛和牛です。良質な水と自然に囲まれた環境のもと、ストレスをかけず、抗生物質や防腐剤、肉骨粉などを一切使用しない、自家配合飼料で育てる個人ブランド牛として世界30か国以上で販売されています。脂がくどくなくあっさりとした味わいが特徴です。

【店舗詳細】

店舗名:Yakiniku & Craft Beer 田
住所:静岡県熱海市中央町1-5 水梅ビル1F
電話場号:0557-853-245
アクセス:熱海駅徒歩15分・来宮駅徒歩13分
営業時間:
・月曜・水曜〜金曜 17:00〜23:00
・土曜 12:00〜15:00/17:00〜23:00
・日曜・祝日 12:00〜15:00/17:00〜22:00
定休日:火曜
座席:30席
Facebook:https://www.facebook.com/YakinikuandCraftBeerDen/
Instagram:https://www.instagram.com/atami_den/